今年は春から原乳の不足が騒がれ、どうした事かと心配していましたが、梅雨期に入って落ち着きを見せています。
ただ、今春に限った事ではないのですが、中小乳業が原乳不足に悩まされ、 欠品騒ぎになっている時でも大手乳業の貯乳タンクがいっぱいになるほどの原乳が配乳されているといわれ、配乳の独占が進んでいるようです。
中小乳業メーカーではこれほど原乳調達に急迫した年はないとまで言われていますが、生産者乳価は上がっていません(地域による上下はあります)。
原乳には基本的に市場の変化というものは起きない構造になっています。
過去、長い間固定化されていた原乳の流通が、今までにない変化の中で配乳均衡に変化が生じています。
5月・6月の戦争のような原乳調達の騒ぎも、この時期一休みです。
学乳の休止と冷夏、予想外の展開でしたが、今年の9月はどんな需給関係になるのでしょうか。
新規加入農家紹介
1000頭を超えるギガファームが国内に現われたことからも解るように、酪農の大型化が進み、北海道ではフリーストールのメガファームが、400軒を超えます。
都府県においてもこの傾向は強く、一部酪農家が1000頭酪農に向け、名乗りを上げています。
変化は大型化だけではなく、自給率100%を目指す酪農経営や、他の農業との複合経営にする所等。
「窮すれば変ず」といわれるように、各地でその特色を生かして経営を変化させています。
今回加入契約していただいた岩手県岩泉酪農グループもまた、特色ある経営を築いています。
日本の名水といわれる岩泉の岩清水、一口飲めば3年長生きするといいます。
こんなすばらしい水のお陰か、この地区の原乳は大変品質がよい。
岩泉牛乳として名を馳せています。購入飼料は極端に少なく、草は100%近く自作自給しています。
特に体細胞数が少なく、牛が健康である事が伺えます。
写真はグループ代表三田地義正氏宅で撮ったものです。
「為替が対US$=80円の時でも開墾をし、畑の土つくりをしていた。輸入乾牧草に頼らない地に足をつけた酪農を実現する」と三田地さんは熱弁します。
岩泉の原乳はおもに関西に運ばれます。
良質な原乳が少ないといわれる関西地区に東北や北関東の良質な原乳を供給することで、また新たな消費者層が生まれる事を期待しています。